SSブログ
視力低下予防 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

仕事でパソコン作業をする場合の眼精疲労対策 [視力低下予防]

今や、オフィスでもプライベートでもで欠かすことができないパソコンやテレビ、携帯電話などと言った情報端末ですが、これらに費やす時間がぞうかするにつれて、VDT症候群になる可能性も高まります。

「VDT症候群」とは、VDT作業(※)によって、眼精疲労、ドライアイなどの眼症状、肩こり、腕や手指の痛みなどの運動器症状、頭痛、不眠、無気力、疲労感などの精神神経症状などの症状が現れることを言います。

パソコンによる作業は、ディスプレイ画面と書類などのデータを凝視する必要があるので、まばたきが減少し、涙の分泌量が少なくなるため、目が疲れやすくなります。
加えて、からだに負担の大きい姿勢での作業時間も多くなったり、目の疲れだけでなく、首、肩のこりや痛みなど、からだ全体に不快な症状となって現れます。

VDT症候群の対処法は、仕事中であっても、適時に休憩をとって目を休めることです。目安として1時間中10分程度の休憩をとりましょう。仕事中にそんなに休憩ばかりとってられない、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、長時間、無理に作業を続けても、仕事の効率は落ちるだけです。割り切って、休憩をとる習慣をつけましょう。
休憩の間は、窓から遠くを見たり、目薬を点眼したり、目をそっと閉じたりリラックスするようにすると良いでしょう。もちろん、ストレッチなどをして全身の緊張を和らげることも効果があります。

また、パソコンのデスク環境を改善することも重要なポイントです。
ディスプレイの設定で輝度を落としたり、目が乾燥しないように、視線の下に画面がくるように設置したり、OAフィルターを使用するなど、ちょっとしたことで目の負担を軽減できますので、工夫してみましょう。
最近では、パソコン専用メガネなども発売されています。限りなく無色に近いレンズを使用しているので、オフィスでも抵抗なく使えるかもしれません。

現代社会はパソコンとは切っても切れない関係となっています。仕事で使うとなれば、工夫をしながら付き合って行くしかありません。
パソコンの作業環境をちょっと見直して、少しでも目の負担を軽減しましょう。


※VDT作業とは ディスプレイやキーボード等により構成されるVDT(Visual Display Terminals)を使用した作業を言います。

現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけ驚くほど視力が回復する画期的なプログラムです!




目の充血は疲れ目のサイン! [視力低下予防]

眼球の表面を覆っている結膜が、血管がアレルギーやウイルスや細菌感染、疲れなどによる炎症によって膨張して、白目部分が赤くなるの症状を充血と言います。

充血の原因の一つとして、「まばたきの減少」があります。
パソコンやゲーム、携帯電話などの液晶モニター画面を長い持間凝視していると、極端にまばたきの回数が減ることがあります。まばたきの頻度が少なくなると涙の分泌が減ったり、涙が蒸発して目が充血してしまうのです。その他にも、画面を長く見続けることによって目の筋肉が疲れ、充血を引き起こすことがあります。

充血した場合、意識的にまばたきの回数を増やしてみましょう。仕事などで長時間にわたってパソコン画面を凝視する場合は、適度な休憩をはさむ習慣をつけましょう。1時間ごとに約10分は目を休め、目の疲れをとるマッサージをしたり、蒸しタオルをまぶたの上にのせて、目をスッキリさせます。

また、パソコンやテレビの画面と、目の距離は40cm以上離すように配置すると目の負担は軽減されます。他には、ディスプレイ画面の輝度を落としたり、画面が目線より下の位置になるようにするだけで、目の渇きを防止することができます。

オフィスの場合、エアコンの風が直接目に当たらないように、送風口の向きを変えるなどの工夫もしましょう。 パソコンが仕事に不可欠ならば、使わないわけにはいきません。そうであるなら、できるだけオフィスを目に負担のない環境になるように工夫しましょう。

最後に、充血は、角膜炎や結膜炎などの疾患の可能性もありますので、目の異物感、痛み、目やになどがある場合は、早めに医師の診察を受けましょう。

現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけ驚くほど視力が回復する画期的なプログラムです!





タグ:充血

誤った目薬のさし方は目に影響があります! [視力低下予防]

目薬をさす際に最も注意したいのは、目薬や容器が、皮膚やまつ毛、涙などに付着した細菌などに「汚染」されることです。

容器の先端を「目」や「まぶた」、「まつ毛」に近づけ過ぎたり接触すると、先端に涙や細菌(花粉・目やに)などが付着したり、容器の中に逆流して目薬の汚染につながります。
容器に白い浮遊物があった場合、これは容器の中に逆流した目やになどの可能性がありますので、このような白い浮遊物がある目薬は使わないようにして下さい。

目薬をさすときは、目薬の容器を持つ指が、容器の先に触れて汚染されないよう、まず手を石鹸でよく洗ってからさします。
容器からキャップを取り外したら、清潔なところに置きます。
目薬を目の中に確実に入れられない人は、下まぶたを軽く引いて、目薬をさすと良いでしょう。
目薬をさしたら、しばらくまぶたを閉じるか、目頭を軽く押さえます。 目薬をさしたあと、目をパチパチさせると、せっかくさした目薬が涙と一緒に目頭の方に集まって、涙点からのどの方へ流れ出てしまいますので、目薬の効果が発揮できなくなってしまいますの注意して下さい。
もし、目薬が目の周りにあふれ出た場合は、清潔なガーゼやティッシュで拭き取ります。
目薬の1滴は目の中にためるのに適切な量なので、何滴もささないで下さい。 また、2種類以上の目薬をさす場合はしばらく間隔をあけます。 間隔をあけないと先にさした目薬が後にさす目薬によって流されてしまうので注意して下さい。

目薬は、VDT作業中など、ちょっとした目の疲れに、その場でスッキリさせてくれますが、目薬の使用方法など目薬のさし方を誤ると逆効果になることがありますので注意しましょう。


効果が実感できなければ全額返金保証付!任天堂DS「目で右脳を鍛える」で有名な川村博士の視力回復トレーニングです。



タグ:目薬
前の3件 | 次の3件 視力低下予防 ブログトップ
RSS RSS1.0 | RSS2.0 QLOOKアクセス解析

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。